こんにちは、世田谷校の遠藤です。
最近、ある生徒さんの提案で『3色チャレンジ』という遊びを行いました。
「ランダムで選んだ3色を使って指定の絵に色を塗っていく」
という遊びです。
たくさんの生徒さんと一緒に3色チャレンジをしたので、
せっかくなので一番人気はどの絵かを決めようと、
教室にて投票を行うことにしました!

面白いほどに好みが皆違うようです。
小学生から高校生、さらには講師の方までたくさんの方に投票してもらいました。
投票数が多かった絵は、定期試験が落ち着いた頃に確定する予定です。
こちらは次回のブログにご期待ください!
世田谷校 安部先生
第9回の講師紹介は、世田谷校で多くの生徒に信頼を置かれている講師を紹介します。

安部知里(あんべちさと)先生
得意科目:英語、数学
大学:ニューヨーク州立大学起業学部
出身:広島
趣味:フィルムカメラ
人生の目標:好奇心を忘れない大人になること
現在、コロナ禍により一時的に日本に帰国し、
オンラインで大学の授業を受けています。
海外の大学に行くために培った英語力を、
子供たちにも身につけてもらいたい。
そんな思いで生徒一人ひとりに合った授業を考え、日々指導にあたってくれています。
安部先生のすごいところは、担当の生徒さんに対する徹底した指導です。
小テストや宿題チェックはもちろんですが、
それ以外にも力をいれて取り組んでくれていることがあります。
それは生徒さんごとに作成しているオリジナルの苦手克服プリントです。
生徒に合った対策プリントの作成
昨年12月のある日のことです。
安部先生から、こんなメッセージが送られてきました。
「Tくんの英単語対策として、覚えておくべき単語リストを作成してみました。
データをおくりますので、ご用意していただけないでしょうか?」
Tくんは中学3年生の受験生で、
英語の点数が伸び悩んでいた生徒さんでした。
志望校に向けて勉強してはいましたが、
英語は苦手な科目ということもあり、
出された宿題もなかなかやってきません。
そんなTくんに対して、安部先生は諦めず、
彼の得点アップのためにできることを考えました。
その結果、行き着いたのが、
Tくんが苦手とする「長文」を、最低限は読めるようにすること。
「Tのためにオリジナルでつくったプリントだよ。
これだけ押さえておけば長文も読めるようになるから絶対覚えてきてね。」
そう言って先程のプリントをやるように伝えていました。

こちらが安部先生オリジナルのプリントです。
しかし、Tくんはそう簡単に取り組めるようにはなりませんでした💦(笑)
毎回の小テストは不合格、宿題もやりきれず。
居残りになり、再テストをする姿が続きました。
それでも安部先生は、Tくんのことを見捨てませんでした。
今度はこんなメッセージが私のところに送られてきました。
「Tくんに、毎週、塾へ来て私が作った単語テストと、指定した長文のパラグラフの和訳をやるよう伝えてあります。私が出勤できない日は、本人が自習に来て他の先生に確認してもらうようにも伝えてあるので、チェックをしてあげてください!」
こうしてTくんの学習状況に関して最後まで手厚くフォローをしてくれました。
そんな彼も先日、第一志望校の試験を迎えました。
前日には、なんとTくん自ら
「安部先生に最後まで授業をしてもらいたいです!」
と申し出があり、急遽、安部先生の下でラストスパートをかけていました。
結果、Tくんは見事に第一志望に合格することができました!✨
1番のやりがいは『生徒からの信頼』
遠藤「安部先生は生徒さんを指導するにあたってどんなことを意識していますか?」
安部先生「生徒さんの日々の出来事を把握することと、各生徒のアイデンティティを尊重することです!」
遠藤「普通、生活や個性よりも勉強面に注目しがちだと思います。何かきっかけがあったんですか?」
安部先生「私は高校生のとき、とても素行が悪かったんです。」
遠藤「素行が悪いとは具体的にはどんな感じだったんですか?」
安部先生「校則が厳しい私立だったにもかかわらず、いくつも破っていたので最終的に退学寸前までいってしまったんです。」
遠藤「それは…なかなかですね💦(笑)」
安部先生「結果的には、なんとか無事に卒業できたんですけどね。そんな私だったのですが、最後まで一人の人間として接してくれたのが、担任の先生でした。その先生の接し方が、今の私の指導にも生きていると思います。」
一人の人間として信じ続けてあげる姿勢が、
生徒さんから厚い信頼を得られる要因なのだと思います。
そんな彼女の周りには、
自習に来るよう約束した生徒さんがたくさんやってきます。
ついこの間も、授業外の時間でしたが、安部先生の周りには
与えられた小テストに取り組む数人の生徒さんの姿がありました。
「この先生がいるから楽しい!」
そんな声が聞こえてくる頼もしい講師がどんどん増えています。
普通なら出会わないような大人たちと接することができる場所。
Freewill学習塾は、そんな貴重な出会いの場所にもなっています。
<Freewill学習塾 公式LINE@>
「友だち追加」でブログの更新情報や無料イベント情報をLINEで通知します!
みなさん、ぜひ追加してください✨
