塾長あいさつ

 




柴山塾長

「日本の教育を子どもたちのために変えたい!!」
ここから、私の教育に対する探求は始まりました。
そもそも、私の指導人生の始まりはといいますと・・・。

高校3年生でサッカー部を引退。
その後、サッカーの指導者として地元の子供達にサッカーを教えたのが始まりでした。

まだ18歳のひよっこでしたが、子供達の成長や喜んでいる姿にふれられ、
今までにない喜びを感じました。
そして、それが生きがいとまで感じられるようになりました。

そのような理由で、大学の授業をそっちのけで指導者の勉強、また勉強。

そんな大学生と指導者の生活を続けていくうちに、
教育に対して様々な疑問が出てきました。

○何で、神経系の発達が一番著しい、ゴールデンエイジ(小4~小6)の時期に、スポーツをやめて塾に行かなければならないのか?

○何で、子供たちは「学校が、そして授業がつまらない」と言うのか?

○何で、子供に将来の夢や目標を聞くと答えられないのか?

○このままの教育では、急変期にある社会の中で、生きていける人間は育たな いのではないか?

このような疑問に対しての答えを見つけるため、大手の学習塾で2年間、地域密着型の個別指導塾で2年間働きました。

カナダに留学し、英語教師の資格を取りました。

日本の公立校に入り外部指導員をやりました。

また、教育・福祉国家であるスウェーデンの幼稚園~大学までの全てを視察しにスウェーデンまで行きました。

そこで現地の子どもたちの「どうして日本の子は勉強がつまらないって言うの?」という言葉に衝撃を受ました。

そのような経験から感じたのが、「日本の教育を子どもたちのために変えたい!!」です。

子どもには、「もっと夢や目標をもってもらい、キラキラした瞳で、それに向かってがむしゃらにがんばれる環境」を与えてあげたいと強く思いました。

そこから、教育の探求が始まりました。「勉強して現場で指導して」の繰り返し。

そして、自分の手で“子供達に最良で最高の教育の環境を整えてあげたい”と、「Freewill学習塾」を立ち上げました。

塾名の「Freewill」には”自由意志”という意味があります。

我々は、強制的に一方的に勉強を教えるのではなく、子供達自らの”意思”で目をキラキラと輝かせながら
勉強に取り組めるような環境作りを意識し、常に子供と共に、進化していきます。

Freewill学習塾
塾長  柴山 健太郎
柴山健太郎オフィシャルページはこちら