こんにちは!
中目黒校の松倉です😄
12月に入り、寒さが厳しくなってきましたね…❄
東京の冬は、乾燥していて刺さるような寒さですね。
私は秋田県の出身なのですが、秋田では雪に包まれて湿度があるからか、
ふんわりとした寒さだったように思います。
そちらに慣れている私には、乾燥した寒さは少し辛く感じます…😅
さて、そんな冬に恋しくなるカイロ♨を
12月9日(水)に開催した理科実験教室にて、作りました!
温かいカイロ作ろうね!
冬には欠かせないカイロですが、
なぜ火を使わなくてもあたたかくなるのか
考えたことはありますか?
今回は、身近な「カイロ」の仕組みを知っていくことで、
身の回りの何気ない現象に興味を持ってもらいたいと思います❗️
クイズ!カイロ博士!
まずは、恒例!クイズ大会です!
クイズを通して、今回の実験に関する現象に疑問を持ってもらいます。
今回のクイズは下記3問!
Q1.今回の実験で使うものは?
入れると温かくなりそうなものはどれでしょう!
1.砂糖
2.塩
3.こしょう
4.片くり粉
Q2.鉄が空気にふれるとどうなる?
周りの鉄でできたものを思い浮かべてみよう!
1.輝く
2.腐る
3.錆びる
4.爆発する
Q3. 鉄と化学反応を起こして熱を発生させるものはどれ?
熱といえば、何を思い浮かべますか?
1.水
2.火
3.酸素
4.土
みんな真剣に考えています!
正解は、実験を頑張ったらわかります!
と参加してくれたみんなに伝えて、いよいよ実験スタート!
実験スタート!
クイズで興味を持ったところで、実験開始!
みんな説明をしっかり聞いて、実験を成功させようとしてくれていました!
先生を見て、説明を聞いてくれています。
説明を聞きながら下記の手順通り実験を進めました!
①和紙を折り、袋を作る
②バーミキュライトと鉄粉を混ぜて、食塩をかけ混ぜる
③①に②を入れて、袋の口を閉じて振る
真剣な表情で、和紙を折ったり、
バーミキュライトや鉄粉を量り入れてたりしてくれていました。
和紙をぴったり重なるように頑張って折っています。
慎重に量ってくれています。
今回はお土産用と実験用の二つを作りました!
実験用を作り終わり、温かくなるのを待ちながら、
お土産用のカイロを飾りつけをしました。
お土産用は、お家に帰ってから袋から出して
温かくなるのを楽しんでね!と伝えています。
温かくなったカイロを体感して、
「おぉ!本当に鉄と塩で温かくなるんだ!」
「売ってるカイロよりは温かくならなかったけど、振るの楽しかった!」
「もっと温かくなるように、食塩を足して反応するように改善したい!」
などと、感想を聞くことができました。
身近にあるものを作ってみて、
日常の現象にさらに興味を持つことができたのではと思います。
最後は作ったカイロを持ってピース!
毎回、実験に参加してくれた生徒さんたちには
実験に使った材料と手順を記したプリントをお配りしています。
お家でも化学反応を楽しんでもらえると嬉しいです。
Freewill学習塾では、実体験を通して学びの楽しさに気付いて欲しいと思っています。
これからも面白い体験ができる企画をいたしますので、楽しみに待っていてください!
次回の理科実験教室は3月に予定しています。
ぜひ、お友達を誘って参加してくださいね!
<Freewill学習塾 公式LINE@>
ブログの更新情報や無料イベント情報をLINEで通知します!
みなさん、ぜひ「友だち追加」してください✨