こんにちは!!
高校部の信重です😀
段々と秋が近づいてきて、
過ごしやすい日が増えてきて
気持ちが上向き⤴︎✨になっています♪
今年の秋はスポーツの秋にしようと、
運動用のグッズも購入して
やる気満々の私です🏃
さて、本日は併願校をどうするか
ということについてお話しします👆
9月に入り、ほとんどの受験生が
併願校を決めています。
そんな中でまだ決まらず、
焦っている人もいるかもしれません。
とはいえ、
「どうやって決めるの?」
とお悩みの方が多いかと思います。
併願校を決めるときには以下の4点が
大切になってきます💡
・難易度
・入試科目
・入試日程
・進学に納得できるか
本日はその中でも「難易度」
についてお伝えします!
模試の結果や偏差値を参考に
「挑戦校」、「適正校」、「安全校」を
数校ずつ選ぶのが、一番基本的な
併願校の選び方です。
目安として、
模試の判定がD以下の大学が「挑戦校」
模試の判定がB・Cの大学が「適正校」
模試の判定がAもしくは
もう少しでA判定になるB判定の大学が
「安全校」となります。
この中から、バランス良く選ぶことが
重要です💡
また次回お話ししますが、
第1志望の入試科目や入試日程も
考慮して選んでいくことも非常に大切です💮
これはあくまで、私立大学受験の場合です。
国公立大が第1志望の方は
センター試験で目標点に対して
上回ったのか下回ったのかという
場合を想定して
前期日程・後期日程の出願パターンを
考えておくと良いです👍
繰り返しますが、
ほとんどの受験生は併願校も
固めてきています。
なるべく早く併願校を決めておくことを
おすすめします!!
そうすれば、受ける大学に
必要なことが何か
具体的に決まってくるので、
無駄な勉強をする必要がなくなります。
(例えば、受ける大学では英作文が
出ないのに英作文の練習をしても
大学受験という目標に対しては
適切ではありません)
Freewillでは、
これからセンター試験出願や併願校を
最終的に決めるための進路指導、
相談に更なる力を入れていきます!

記録、振返りがさらなる実力アップの鍵です✨
さて、次回は
「入試科目・入試日程、
出題傾向を考慮した受験校の選び方」
についてお話しします✏️
今週1週間も気合を入れて頑張りましょう💪
====
「友だち登録」でブログの更新情報や無料の理科実験教室などの
イベント情報をLINEで通知します!
投稿日時:2018-09-10 15:00:47