こんにちは!
中目黒校の松倉です!
最近、冷え込む❄ことが多くなり、もう冬か…と感じます。
新型コロナウイルス感染症がまた拡大してきたため
今年は大きなイベントのない淋しい冬になりそうだな…と心細く思っています。😢
一方で、中目黒教室は😊✨
生徒さんたち同士はもちろん、生徒さんと講師たちの間にも
温かい関係が作れているなと日々感じています。😁

毎月発行しているFreewill通信のクイズを一緒に考えています。
寒い冬も、心は温かく保ちたいですね!🔥
さて、英語を教えているときに、生徒さんから、
下記のようなことをよく言われます。
「先生、shopとstoreってなにが違うの?😕」
「shallとかshouldとか助動詞っていっぱいあり過ぎて意味わかんない!😠」
「toとingって同じなのに、なんで二つやるの!!😡」
とてもいい視点だな!といつも感心させられています。
これらの疑問は、英語という言語を学んで、
日本語との違いを理解するために重要な疑問だと思っています。
私自身、学生の頃に同じような疑問をもっており、コツコツと学んでいました。
学ぶうちに、以前は好きではなかった英語が好きになっていきました。
「英語って面白いんだ!」ということを生徒さんたちにも知ってもらいたく、指導しています。
今回は、英語の細かなニュアンスの違いによって生まれる疑問に対して
・具体的にどう答えているのか
・その疑問を自ら調べてもらうために、どのような指導をしているか
などについてお伝えしたいと思います!
なぜ英語を学ぶのか?
「なぜ英語を勉強しなければいけないの?」
これは生徒さんたちから、よく出てくる質問です。

生徒さんたちが集まって、疑問を投げかけてくれることも多々あります。
みなさんなら、どう答えますか?
ある日の生徒さんMちゃんとの会話から、
私の個人的な考えをお伝えします。
私「なんで英語って勉強しなきゃいけないと思う?」
Mちゃん「ん~、将来役に立つからかな?
海外に行くかもしれないし、
英語ができれば就職に有利っても聞くし。」
私「確かにそうだね!
英語ができれば得な気がするよね。
でも、それで英語勉強しようって思える?🤔」
Mちゃん「いや、思わないですね…😅」
私「そうだよね!先生もそうだったもん😓
だからこそ、Mちゃんには英語をなんで学ぶか知っておいてほしいんだ!」
Mちゃん「うん!気になる!
なんで英語勉強しなきゃいけないの?」
私「例えば、Mちゃんたち人間が、他の人と10年間、全然会わないで、
他の人に会ったらどうなると思う?」
Mちゃん「う~ん、なんか自分勝手になりそう。
絶対わがままになって、仲間割れする!」
私「先生もそう思う!他の人の価値観が分からないからね。
先生、一人っ子だからか、他人に合せるの苦手すぎて苦労したもん…😅
だからこそ、他の人の価値観を知るって大事だと思うんだ。」
Mちゃん「そうだったんだ!意外!
確かに他の人の価値観を知るって大事な気がする。」
私「大人になってから、先生の先生が英語をなんで学ぶか教えてくれたんだ。
英語は、今まで知らなかった価値観を知るために勉強するんだって。
なるほどな!と思ってさ!
確かに、日本人って主語を省略するとかして、空気読んでコミュニケーションするけど、
英語って主語とか動詞とかすごいしっかりしていて、
細かく相手に伝えるんだよね。すごい違いだと思うんだ!」
Mちゃん「へぇ~!😃」
私「この前質問してくれた、usuallyとoftenも日本語に変換したら
どっちも”しばしば”だったけど、英語圏ではしっかり区別してるってことなんだよ」
Mちゃん「そうなんだ…他の英語の違いも知りたい!」
英語というツールを通して、文化や価値観の違いに気づき、
英語を学ぶ楽しさを感じてもらえることができれば嬉しいです!
ちなみに、私が一番衝撃的だったのは、
dog🐶やcat🐱を代名詞にするときにitとすることでした。
生き物の捉え方も国によるんだな、と感じました。
英単語の微妙なニュアンスを知っていくためには?
英単語1つ1つのニュアンスの違いを短時間で伝えるのは難しいものです。
また英単語は、イメージを捉えなければ違いを理解しづらいので、
イメージを伝えるためには時間もかかります。
そこで、最近生徒さんたちにおススメしているのが、
こちらの本です!

Twitterで活動していた方が出版した本です!
Twitterで発信しているのを拝見して、とても分かりやすい!と思い、即購入しました!
私が授業で大切にしていることは、面白そう!と興味を持ってもらうことです。
興味を持つことができれば、授業後に自ら調べたり勉強したりすることに繋がり、
ゆくゆくは自分自身で学力を伸ばしていくことに繋がります。
先ほどのように、生徒さんと会話し、英語に興味を持ってもらった上で、
さらに深堀するのであれば、何をすればいいのか提案するようにしています。
その一つの手段がこの本です。
冒頭にあった疑問に答える時のニュアンスです。
先日、この本を貸した生徒さんが、
「先生!面白過ぎて、自分のがほしくなって買っちゃった!」
と言ってくれました。
日頃の疑問を解消しようとするために、本を買って学ぼうとする姿勢が嬉しかったです!
英語に限らず、自分から勉強しよう!と思ってもらうためには、
上記のようなコミュニケーションや付随する知識を伝達することが大事だと考え、
これからも、日々の指導に臨んでいきます!
お子様の勉強方法やコミュニケーションの取り方など、ご不安な点がございましたら
お気軽にお問い合わせください!
<Freewill学習塾 公式LINE@>
「友だち追加」でブログの更新情報や無料イベント情報をLINEで通知します!
みなさん、ぜひ追加してください✨
