こんにちは!Freewill学習塾です。
春を感じる暖かい日が増えてきましたね。
今年も早いもので、もうすぐ1学年の締めくくり、
修了式、そして卒業式が近づいてきています。
進級や進学で新しい節目を迎える春🌸
今日は、そんな新学年を準備万全にスタートできるように、
春休みの過ごし方についてお話します。
春休みの過ごし方
3月は学業の節目。
ようやく学年末試験も終わり、
一旦勉強から少し離れて好きなことをしたい!
と思っているお子さんも多いと思います。
学校がお休みで気の緩みがちなこの時期に、
毎日の学習習慣を身につけられるかどうかで、
新学期以降大きな差がついていきます。
何も、学校のように何時間も机に向かって全科目の勉強をする必要はありません。
計算問題を1日1ページやったり、
漢字や英単語を毎日10語ずつ書いて覚えたりすることから始めてみてください💪
例えばお風呂に入る前、就寝前の◯分、など
タイミングを決めても良いかもしれません。
学習習慣というものは一朝一夕に身につくものではありません。
学校がお休みで少し余裕のあるこの期間に、
毎日コツコツと勉強に取り組む習慣が身に付いてしまえば、
試験前も自ら机に向かうようになっていきます✨
特に新中学1年生、新中学3年生、新高校1年生は、
この春休みがとても大事な時期です。
◯新中学1年生
部活動が始まったり、新しい友達ができたりと、
慣れない環境で慌ただしい4月を終え、GWが過ぎるとすぐに、
中学生最初の定期試験がやってきます。
最初のテストの点数は、今後の定期テストの結果を比較する基準となります。
結果が良ければ、自信がつき、勉強へのやる気に繋がります✨
逆にここでつまづいてしまうと・・・
勉強への苦手意識ができ、勉強から逃げてしまい、
それを中学3年間引きずってしまう人が非常に多いです。
最初のテストを成功させるためには、
春休みから試験までにどれだけ準備をできるか・勉強を習慣化できるかが重要なポイントです。
◯新中学3年生
6月・9月・11月。
毎回の定期試験の結果が、高校受験に必要な内申点に大きく影響する学年になります。
1回1回が勝負となるので、
春休みを利用して苦手をなくしたり、予習を早く進めたりと、
早い時期から準備をして、試験勉強に余裕を持って取り組めるようにしましょう!
◯新高校1年生
春休みはどうしても、入試から開放され、
羽を伸ばす期間になってしまいますよね。
高校受験を終えた子供たちは、極端に勉強量が減り、
「驚くほど勉強しなくなりました…」という保護者様の声を聞くことも少なくありません。
高校生になると、勉強スケジュールや提出物は、
ある程度自分で管理していかなくてはなりません。
また、高校入試の時とは異なり、
1年生1学期〜3年生1学期までの成績が調査書に直結してきます。
(そのうち40%は高校1年生の成績!)
後に大学入試で推薦入試を利用したい!と思った時に、手遅れにならないよう、
英単語や予習を少しずつ進めていくことが大切です。
春期講習を開講します!
Freewill学習塾の春期講習は、
新学年に向けての予習をメインに授業しております。

▲春期講習2025は、3月26日〜4月4日!
夏休みや冬休みは学年の途中であるため、
学校からの宿題があり、次の定期試験に向けた勉強も意識しやすいですが、
春休みは勉強するための動機が少ない時期です。
Freewill学習塾では、そうした期間もしっかりと目標を持ち、
学習に取り組んでもらえるように生徒さんたちにお話ししています。
新学年、良いスタートダッシュが切れるように、
この春休みは準備を万全に整えていきましょう!
<Freewill学習塾 公式LINE@>
ブログの更新情報や無料イベント情報をLINEで通知します!
みなさん、ぜひ「友だち追加」してください
