みなさん、こんにちは!中目黒校の鈴木です。
いきなりですが、みなさん「GIGAスクール構想」をご存知でしょうか。
GIGAとはGlobal and Innovation Gateway for Allの略で、文部科学省のプロジェクトです。
小学校、中学校の生徒1人に1台のPCを支給すること。
全国の学校に高速大容量の通信ネットワークを整備すること。
それにより、多様な子どもたちに最適化された創造性を育む教育を実現する、としています。
昨今の新型コロナウイルス感染症拡大を受け、
文科省もGIGAスクール構想の早期実現を進めています。
このような流れの中で、中目黒校がある目黒区の小・中学校でも
児童生徒一人ひとりにタブレット端末が配られました。
先日、公立の中学校に通う生徒さんと話をしていると、
「今度初めて、英語のテストをタブレットで行う」という話を聞き、
学校教育の変化を感じました😲
しかし、今年度学校教育で変わったのは
タブレット端末の導入だけではありません。
もう一つ大きな変化としてあるのが、
中学校の教育指導要領の改訂です。
ここでは、今回の教育指導要領で大きく変化した英語について
生徒の頑張りをお話します!
中1最初の試練!?増加する単語数
先ほどお話したように、今回の中学校の教育指導要領の改訂では、
英語に大きな変化があります。
英語の変化では、各学年で取り扱う文法項目の変化もあるのですが、
英語が分からなくなる大きな要因の一つになるのが、
学習する英単語の増加です。
これまでの学習指導要領では、
中学3年生までに1200語の英単語を学ぶことになっていました。
しかし、今年度からの新学習指導要領では、
小学校で600~700語、中学校の3年間で1600~1800語の
最大計2500語を中学3年生までに学ばなければなりません😲❗️
中学3年生までに学ばなければならない単語が倍増してるのです😳
そして、この英単語増加の影響を最も受けるのが、
今春中学校へ入学した新中学1年生なのです💦
お伝えしたように、新学習指導要領では小学5,6年に
既に600~700語学んでいる前提で
中学校1年生から英語の授業が始まります。
しかし、今年度の中学1年生は
学習指導要領が変わる移行期間に小学5,6年を過ごしています。
さらに、昨年春の休校期間もあり、
小学校英語をしっかりと学ぶ機会が十分でなかったという状況が考えられます。
このような状況で、小学校で2年間、英語を学んだ人向けの授業についていくには、
自分なりの英単語練習法を、年度初めの早い段階で作っておくことが重要です🔤
終わりのある英単語練習を!
今回は、この春から中学1年生になったG君のお話をお伝えします。
G君は中学校入学直前の3月から、Freewill学習塾に通い始めました。
これまでも他の学習塾で英語は少し勉強していたものの、
リスニング等のコミュニケーションが主だったようでした。
入学直前の英語の授業では英単語を覚えて、
毎回授業始めの小テストで確認することに慣れず、
小テストでもなかなか合格点が出せずにいました。
G君「なかなか英単語が覚えられないんですよね。」
鈴木「G君はどうやって英単語を覚えてる?」
G君「単語を見たり、ひたすら書いてます。」
鈴木「小テストも英語を書かなきゃいけないから、書いて練習するのはいいね!
ただ、ひたすらに書いて覚えるのつまらなくない?」
G君「はい…」
鈴木「そしたら、終わりのある英単語練習をしようよ!」
ということで、G君には英単語練習を少しでも楽しく感じてもらえるよう、
「終わりのある英単語練習」を提案しました。
この「終わりのある英単語練習」とは、
覚えたい英単語を数回書いて練習した後に、自分でテストを行います。
テスト後に、間違えた問題のみ、再度練習し、再テストを行います。
そして、どんどん練習する単語を減らし、
最後には小テストで満点を取って終わる、というものです。
この練習法を試して始めてくれたG君。
しっかりと自分でテストをしてチェックしてくれています!
4月後半の授業では小テストで一発合格をしてくれました✨
テスト後に「最近、英単語の覚え方のコツ掴んできたんですよ!」と話してくれたG君。
話を聞くと、英単語をローマ字読みに分解し覚えるという
自分なりの工夫も取り入れて英単語練習に取り組んでくれていました👏
今後の英語力の基礎になる、G君自身に合った英単語練習法を身に付けてくれ、
とても嬉しく思いました😊
Freewill学習塾では、今年からさらに難しくなった英語を生徒さんが嫌いにならないよう、
英単語という基礎力の向上を毎回の授業の小テストで徹底しています。
しかし、小テストの点数ばかりを押し付けるのではなく、
一人ひとりにあった英単語練習法を見つけられるよう、
生徒さんと一緒に模索、挑戦していきます!
<Freewill学習塾 公式LINE@>
「友だち追加」でブログの更新情報や無料イベント情報をLINEで通知します!
みなさん、ぜひ追加してください✨