みなさん、こんにちは!中目黒校の鈴木です。
さて、中目黒校がある目黒区では区立中学校の定期テストまで、
2週間を切りました✏
2週間前になると、生徒さんたちがテストの範囲表を持ってきてくれます。
テスト範囲が出るのは2週間前ですが、
Freewill学習塾ではテストの3週間前から、
範囲を予想し、テスト対策を行います。
テスト対策期間に入ると、授業内容が予習から復習へ
ガラッと変わります🔄
テスト対策期間では、テスト範囲の問題演習を行います。
今回はテスト演習時に意識したい「見直し」のコツについてお話します。
自分だけの見直しポイントで、目指せ点数UP!
Freewill学習塾では、毎回授業の始めと終わりに授業の目標と振り返りを行います。
この授業始めの目標立ての時に、生徒さんがよく書くキーワードNo.1が「見直しする」です。
確かに、テスト演習時は、見直しをしていかにミスを減らせるかが、
より一層大切なポイントとなってきます。
しかし、ここで気を付けたいのは
ただ見直しをするだけでは、ミスは見つからないということです。
むしろ、なかなか気付かないからこそのケアレスミスなのです!
では、点数アップにつながる見直し方法と、ただの見直しの違いは何でしょうか?
それは、「見直しポイントを持っているかどうか」です🧐
この見直しポイントについて、テスト対策期間は特に意識して指導を行います。
Sちゃんの場合
5月に入塾したばかりのSちゃん。
今回の授業では中学2年生の数学のテスト演習を行いました。
演習前には、しっかりと目標立てをして、見直しポイントを意識します。
鈴木 「今回の目標と目標達成のために意識したい点は何かな?」
Sちゃん「ケアレスミスが多いので、見直しを気を付けたいです。」
鈴木「テストの時の見直しは大事だね!Sちゃんはいつもどんなミスが多いの?」
Sちゃん「符号とかですかね。」
鈴木「そうだよね!特に今回のテスト範囲は計算が多いから符号のミスをなるべく減らしたいね!
でも、いつもどうやって見直ししてる?」
Sちゃん「一度全て解き終わったら、全体的にもう一度見て、見直ししてます。」
鈴木「うんうん。そうだよね!ただ、テスト本番って見直し時間もあまりないから、
全部の問題解き直すわけにもいかないよね。
だからこそ、見直しポイントをテスト直前の演習問題で意識してほしいんだ!
例えば、この範囲だと乗法除法の符号の見直しは、計算し直さなくても簡単にできるよ!」
演習前に、乗法除法の符号の見直しの仕方を確認したSちゃん。
しっかりと演習中、見直しポイントの符号を意識して見直ししてくれていました。
演習後、どうだったか聞いてみると
「確認したポイントに気を付けて見直ししたら、間違えていた問題を見つけられました!」とのこと✨
見直しでミスに気づき、得点アップにつながられ嬉しそうなSちゃんの表情をみて、
こちらも嬉しくなりました😊
Hちゃんの場合
また、テスト演習を通して、本番気を付けるべき見直しポイントが見つかる生徒さんもいます。
今回が中学校初めての定期テストになる中学1年生のHちゃんです。
授業後に話していると、こんな一言がHちゃんから出てきました。
Hちゃん「最近、計算の順番ミスで間違える問題多いんですよね。」
鈴木「そうなんだ。確かに、基本的に乗法除法の計算が先だからね。
でも、自分がミスしやすいポイントに気が付けたのはすごいよ!本番はそのポイントに気を付けて見直しだね!」
授業最後の振り返りでも、次回の気を付けるべきポイントとして意識してくれています。
しっかりとノートにも気を付けるべきポイントとしてメモしてくれていたHちゃん👏
テスト前に自分なりの見直しポイントがまとめられたノートが出来上がっているようで、
心強く感じました☺
テスト直前のラストスパート
テスト直前のテスト演習では、単元理解を深めるのと同時に、
生徒さんたちの持っている実力を
時間が限られた本番で最大限発揮するには何が必要かを、
考え、指導することが重要になります。
問題演習を通して気付いた一人ひとりの見直しポイントを意識して、
生徒さんたちが納得のいくテスト結果を出せるよう、
引き続き丁寧に指導していきます。
<Freewill学習塾 公式LINE@>
ブログの更新情報や無料イベント情報をLINEで通知します!
みなさん、ぜひ「友だち追加」してください✨