こんにちは!
高校部の南です。
3月に入り、だいぶ春らしい陽気になりましたね🌞
情けない話ですが、私は冬の朝がとても苦手で、
起きても「部屋が寒すぎる🥶」と、布団から出られない日があります。(笑)
最近は暖かくなり、朝からスッキリ起きて活動できています!
そんな春の訪れを感じる中で、
高校3年生の大学受験も無事落ち着いてきました!
沢山の志望校合格の連絡を頂いています✨
今回のブログでは、これからの大学受験の主役である新高校3年生はもちろん、新高校1・2年生が
大学受験を目前にして、後悔しないように
「日々の勉強に対する目的」についてお伝えしようと思います!
高校3年生が抜けても、高校部の授業は活気で溢れています!
今の勉強は楽しいですか?
さて、現在取り組んでいる勉強に対して、
生徒さん一人ひとり感じているものは違います。
「定期テストで良い点数をとるために勉強している。」
「本当は勉強なんてやりたくない、つまらない。」
「自分の行きたい大学があり、合格するために勉強している。」
「自由に遊んだり、好きなことができる大学生活を送れるように勉強している。」
「なりたい職業に就くために、大学に行きたいので勉強している。」
ネガティブなものからポジティブなものまで様々だと思います。
でもやはり、「勉強が嫌い!やりたくない!
もっと面白いことがあるのにどうして勉強をしなければいけないんだ!」
といったように勉強に対してネガティブなイメージがある生徒さんが多いです。
かく言う私自身も、高校3年生になる前まで、そのように思っていました💦
「勉強が楽しい。」
「勉強をしていて、全く苦にならない。」
このように、勉強に対してポジティブなイメージを持つにはどうしたらよいのでしょうか?
自分だけの勉強の目的を決める!
結論から言うと、勉強への感情をポジティブにするためには、
自分が納得できる「勉強する目的」を決めて、それを毎日意識する。
ここがポイントなのではないかと思います。
そしてこの勉強する目的とは、「〇〇大学に合格する!」といった、
志望校合格だけが全てではありません。
(もちろん〇〇大学に合格したい!
なぜなら△△な理由があって…と言える事は素晴らしいです!!)
勉強する目的とは、もっと大きい意味で、
自分の1度きりの人生をどのように生きていきたいか、という
人生の目的ともいえるものです。言わば、人生の目的を叶える手段が勉強です。
人生の目的には正解も不正解ありません。
ただ、人生の目的を決めるために大切なことが2つあります。
1つ目は「今の自分が何を思っているか」で考える事。
2つ目は「目的は途中で変わってもいい」という事です。
「将来、自分の好きなことを仕事にしていけたらいいな。」
「将来、こんな風に生きていれば幸せだろうな。」
そんな夢を描き、自分だけの人生の目的を決めて、自分自身で納得する。
その目的に合わせて、
「〇〇大学に合格したい!」
「英語の長文をスラスラ読めるようになりたい!」
「長文を読むために、まずは単語帳の単語1900語を完璧にしたい!」
こういった具体的な目標を細かく設定していき、自分の目的に近づくように
日々の勉強や勉強以外の行動に意味づけしていけば、
勉強をやりたくないというイメージは無くなっていきます!
授業後も残って自習するSくん。自分の目標に向かって頑張ってます。
また、設定した目的・目標に進む途中で、
勉強する目的や人生の目的が変わることもよくある事ですので、
深く考えすぎないこともポイントです!
人生の目的がぼんやり決まり、勉強する目的が決まったら、
あとはそれを忘れないように、日々強く意識するだけです!
高校部の週に1回の面談では、学習計画だけでなく、生徒のこれからを真剣に考えます!
まずは自分の好きなことから考えよう!
ここまで、色々書いてきましたが、
極論、人生の目的や勉強する目的は、自分が納得できるものであればなんでも構いません😉
むしろ何だっていいのです。
大学に入ったらこんなことがしたい。
こんな大学生活を送りたい。
大人になったらこんな風になりたい。
それらをまずは、自分の好きなことや、やりたいことから考えてみましょう!
このブログを読んで、
「少しは勉強が好きになれるかも。勉強する目的について深く考えてみたい!」
そう思えた生徒さんは、いつでも先生たちに声をかけてくださいね!
皆さんの人生について本気で考える先生たちが待っていますよ😊
今回のブログは以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございました!
<Freewill学習塾 公式LINE@>
ブログの更新情報や無料イベント情報をLINEで通知します!
みなさん、ぜひ「友だち追加」してください✨