みなさんこんにちは!中目黒校の鈴木です。
東京では6月の第2週目から梅雨に入りました。
雨模様が続き、移動するのも大変な時期ですが、
そんな中でも生徒さんたちは変わらず来てくれ、嬉しい限りです😊
梅雨入りとともに生徒さんの学校生活も本格的に再始動しています。
6月22日からは、多くの学校で分散登校も落ち着き、
毎日の学校に部活動を行ってから塾に来るという日常が戻ってきていることが伺えます。
長い休校期間が明け、従来の学校生活を送り始めている生徒さんたちですが、
塾での表情や話を聞いていると「疲れた」という声を多く聞きます。
また、学校が毎日ある生活リズムに慣れず、
学校と塾の宿題のバランスのとり方に頭を抱えている生徒さんも少なからず見受けられます。
そこで、今回お話したいのがFreewill学習塾で独自に取り組んでいる
「スタープランナー」についてです✍
1週間をマネジメント!スタープランナーの使い方
授業をしていると、中には少なからず宿題を忘れてしまう生徒さんがいます。
理由をたずねると多くの場合、
「やる時間がなかった」「ノートを忘れた」という返事が返ってきます。
Freewill学習塾では、そのような時、一人ひとりの失敗の理由を一緒に考え、
再び同じ失敗をしないよう自らマネジメントできる方法を話し合い、指導しています。
その指導ツールの1つに、
「スタープランナー」という1週間の予定を書き込める手帳があります✨
Freewill学習塾では中学1年生から、スタープランナーを渡し、その活用方法を指導しています。
今回は3人の生徒さんのスタープランナーをご紹介します!
まずは中学3年生のTちゃんのスタープランナーです。

Tちゃんは毎日の勉強予定を教科と時間を決めて書き込んでいるだけでなく、
「日記や掃除、ボイストレーニングやストレッチ」など勉強以外のことも書き込んでくれています。
実はTちゃん、ルーティーンとして筋トレやストレッチを毎日行うことを自分で決めているんです!
自ら決めたルーティーンをしっかりと実行できるよう、1週間の予定に落とし込んでくれていることが見て取れ、嬉しく思いました。

こちらは中学3年生のOちゃんのスタープランナーです。
Oちゃんは5月の休校期間中に行われたセルフマネジメント講座にも熱心に参加してくれていました。
そちらの講座で紹介したスキルの1つに「日誌」があります。
実はこの日誌を書くスキル、
中学生の段階では塾の授業前後に
「今回の授業でできるようになった点と次回やり直すとしたらという視点」で
ノートに振り返りを行うことで、Freewill学習塾では指導しています。
その日誌を「ふりかえり」として、自らスペースを作って毎日実践してくれているOちゃん。
我々の期待を超えて、学んだことをすぐ行動に起こして、取り入れている姿に強く感動しました。

こちらは中学3年生のO君のスタープランナーです。
「今日のHomework」欄で塾の課題を把握した後に、しっかりと学校の課題も含め、
いつどの課題の何ページをやるかとても具体的に1週間の課題計画を立ててくれています。
中学3年生のO君は、もともと「面倒くさい」が口癖の生徒さんですが、
宿題など、やるべきことは忘れずに取り組んでくれています。
会話だけのコミュニケーションでは分からない、
O君の学習姿勢がスタープランナーから窺うことができ、嬉しく感じました。
スタープランナーを活用して行うセルフマネジメント指導
今回紹介した3人の生徒さんは、スタープランナーという同じツールを活用しています。
しかし、上で述べたように活用方法は様々です。
生徒さん一人ひとりが、失敗から学び、自身の足りない点を補うために、
それぞれの方法でこのスタープランナーを活用してくれている証だと思います。
今後も、生徒さんが自分だけの成長記録としてスタープランナーを作成できるよう
指導してゆきたいと思います。
<Freewill学習塾 公式LINE@>
「友だち追加」でブログの更新情報や無料イベント情報をLINEで通知します!
みなさん、ぜひ追加してください✨
